2025年5月22日(木) 2026年関西私大入試変更点②

〔12〕藍野大学

     *一般選抜入試〔中期〕の入試科目から「生物」が除かれる。〔 英語・国語・数学①から2科目選択〕

〔13〕大阪医科薬科大学

     *「看護学部」の一般選抜入試で以下の変更が予定されている。
         ⇒ 受験者全員に『面接』が課される。〔 試験日程:「学力試験1日」「面接試験1日」となる〕
         ⇒ 合否は総合判定するが、学力基準はクリアーしても、面接で不合格もあり得る。

〔14〕大阪医療大学〔大阪芸術大学グループ〕

     *『医療看護学部(80名)』を設置構想中。
         ⇒ 「理学療法学科(40名)」「看護学科(40名)」の2学科
         ⇒ 募集を停止した大阪芸術大学短期大学部(保育科)の跡地を活用。〔最寄駅:近鉄「矢田」〕

〔15〕大阪音楽大学

     *『音楽クリエーター専攻』が開設される。
         ⇒ 作曲専攻、ミュージッククリエーション専攻、作曲デザイン・コースを統合・再編。

〔16〕大阪河﨑リハビリテーション大学

     *『和泉大学』に名称変更される。
     *『ヘルスプロモーション専攻』を開設し、4専攻制となる。

〔17〕大阪経済大学

     *「経済学部」に『学部AO入試』が導入される。
         ⇒ 1次:書類審査  2次:小論文(60分)、面接〔プレゼン+口頭試問〕
     *学外試験会場が増設される。
         ⇒ ① 公募推薦:姫路  ② A方式:姫路、名古屋  ③ D方式:高松

〔18〕大阪産業大学

     *「国際、経済、経営学部」のコース編成等がリニューアルされる。
         ⇒ 国際学部:「1学科4コース制」から『1学科8プログラム制』となる。
                  〔 ①英語 ②中国語 ③日本語教員 ④朝鮮語 ⑤ドイツ語
                                ⑥フランス語 ⑦国際社会の探究 ⑧心理学 〕
         ⇒ 経済学部:「2学科各3コース制」から『1学科4コース制』となる。
                  〔 ①経済学 ②上級キャリア ③公務員 ④観光ビジネス 〕
                 ※ 3年次より所属ゼミにより、経済学専攻と国際経済学専攻に振り分けられる。
         ⇒ 経営学部:「2学科4コース制」から『1学科6コース制』となる。
                  〔 ①経営学 ②商学 ③会計スペシャリスト 
                      ④ファッションビジネス ⑤スポーツキャリア ⑥交通まちづくり 〕

〔19〕大阪工業大学

     *『総合型選抜・AO入試(課外活動評価型)』が導入される。
     *「情報科学部」に『ゲームサイエンスコース(100名)』が開設される。

〔20〕大阪樟蔭女子大学

     *「学芸学部」に『言語文化コミュニケーション学科(30名)』を開設予定。〔国際英語学科の改組〕

〔21〕大阪信愛学院大学

     *「教育学部」がリニューアルされる。
         ⇒ ①『こども心理コース』の設置  ②『特別支援学校教諭一種免許』の取得可能

〔22〕大阪成蹊大学

     *「経営学部」に『会計コース』と『国際ビジネスコース』を開設予定。
     *「国際観光学部」が3つのコースに再編される。
         ⇒ ①観光ビジネスコース ②観光ホスピタリティコース ③観光文化デザインコース
     *「芸術学部」の2つのコースがアップデートされる。
         ⇒ ①映像・ボイスクリエイターコース 〔現行:バーチャルメディア・ボイスクリエイターコース〕
         ⇒ ②建築・インテリアデザインコース 〔現行:インテリア・プロダクトデザインコース〕

〔23〕大阪体育大学

     *総合型選抜及び学校推薦型選抜の「自己表現型」の資格活動点の対象に、
                     『漢字検定、日本語検定、数学検定、情報処理技術者試験』が追加される。
     *総合型選抜〔後期〕が廃止となる。
     *「教育学部」の入学定員が変更となる。〔+20名(125→145)〕

〔24〕大阪電気通信大学

     *「総合情報学部デジタルゲーム学科」を改組・再編する。
         ⇒ 『ゲーム・社会デザイン』『デジタルゲーム』『ゲーム&メディア』の3専攻を設置予定。
     *一般選抜〔前期〕で、生物の選択が不可となる。(物理・化学から選択)
     *一般選抜〔前期A日程理系型〕の判定が、ベーシック型(必須出願)と
              高得点採用型(任意出願)の2タイプとなる。(従来は、ベーシック型と高得点重視型)
     *一般選抜〔前期・中期〕の国語の解答形式が、マーク式のみとなる。
     *一般選抜〔中期〕の判定方法が、『学科試験+提出小論文等』との総合評価となる。
     *一般選抜〔中期理系型〕で試験科目が1科目減となる。(英語+数学)
     *総合型選抜AO入試に『情報資格評価タイプ』が追加される。
         ⇒ 総合型選抜プログラミングAO入試が廃止となる。
     *『学校推薦型選抜女子特別推薦』が導入される。
         ⇒ ①理系型:数学+調査書  ②文系型:外国語または国語+調査書

〔25〕追手門学院大学

     *「理工学部」の受験制度が拡充される。
         ⇒ ① 専門高校特別推薦入試の導入  ② 複数志望制を『第4志望』まで拡大
     *学外試験会場が増設される。
         ⇒ ① 公募推薦:大阪〔堺東〕  ② 一般前期:岡山、広島

〔26〕関西外国語大学

     *公募推薦及び一般入試で「英語リスニング」テストが廃止となる。
     *一般入試に『前期B方式』が導入される。〔英語+日本史 or 世界史(A方式同日程)〕

〔27〕関西医科大学

     *「看護学部」で以下の変更が予定されている。
         ⇒ 一般選抜試験の試験日程が1日追加され、2日程となる。
         ⇒ 学校推薦型選抜試験の「基礎学力試験」が廃止となる。
     *「リハビリテーション学部」で以下の変更が予定されている。
         ⇒ 総合型選抜試験の「自己PR書」「プレゼンテーション」が廃止となる。
         ⇒ 学校推薦型選抜試験の「基礎学力試験」が廃止となる。
         ⇒ 作業療法学科でも「共通テスト利用選抜試験(4教科)」が導入される。
         ⇒ 特待生制度が見直される。

〔28〕摂南大学

     *「理工学部電気電子工学科」が、『電気電子情報工学科』に名称変更となる。
     *以下の学部学科で『総合型選抜女子特別入試〔併願制〕』が新規実施される。(各学科2名)
         ⇒ 対象学部学科①:理工学部 … 都市環境工学科、電気電子情報工学科
         ⇒ 対象学部学科②:農学部 … 農業生産学科、応用生物科学科、食農ビジネス学科
     *一般選抜〔前期〕に『B日程及び共通テスト併用B』が導入される。(1/27実施)
     *一般選抜〔前期A・B〕で、3科目型と2科目型の併願が可能となる。
         ⇒ 薬学部は3科目型のみ。
         ⇒ 前期B日程の以下の学部・学科は、2科目のみで実施。
              ① 法・国際・経済・経営・現代社会の各学部  ② 農学部食農ビジネス学科
     *一般選抜〔前期A〕の2科目型にも『共通テスト併用入試』が導入される。
     *「農学部食農ビジネス学科」の第2志望制度の対象学部に、現代社会学部が追加される。

〔29〕滋慶医療科学大学

     *『診療放射線学科』の開設を予定。

〔30〕千里金蘭大学

     *「総合型選抜チャレンジAO/エクステンドAO〔栄養・教育〕」の配点が選択できるようになる。
         ⇒ スタンダード型:事前課題、面接、調査書(各100点)
         ⇒ 課題・面接重視型:事前課題(125点)、面接(125点)、調査書(50点)
         ⇒ 調査書重視型:事前課題(75点)、面接(75点)、調査書(150点)

〔31〕相愛大学

     *「人間発達学部子ども教育学科」の募集が停止となる。

〔32〕太成学院大学

     *「看護学部」が共学化される。〔全学部で共学化〕

〔33〕梅花女子大学

     *「文化表現学部」に『舞台芸術表現学科』が増設される。
     *「文化表現学部国際英語学科」が『国際教養学科』に名称変更となる。
         ⇒ グローバルスタディーズ、韓国文化、観光・エアラインの3専攻を設置。

〔34〕羽衣国際大学

     *総合型選抜に『公務員志望型』『教員志望型』『資格活用型』が、
               学校推薦型選抜に『通信学習経験者推薦型』『スペシャルスキル型』が導入される。
         ⇒ 志望理由書・自己PR文・調査書等にて合否判定
     *一般選抜に『小論文型』が導入される。〔学科試験(記述)200点+小論文50点+調査書50点〕

〔35〕阪南大学

     *総合型選抜入試の募集定員が変更される。〔+15名(125→140)〕

〔36〕桃山学院大学

     *『工学部工学科(160名)』を開設予定。〔和泉キャンパス〕
         ⇒ 機械システム工学、電気電子システム工学、都市デザイン工学の3専攻を設置予定。

〔37〕大和大学

     *「政治経済・社会・教育〔初等幼児教育&英語教育専攻〕学部」の
                 公募及び一般選抜〔前期・後期〕の『国語・数学』の出題範囲が変更となる。
         ⇒ 国語に『古文』、数学に『数学Ⅱ・数学B(数列)・数学C(ベクトル)』が追加となる。
     *「理工・情報〔理系方式〕学部」の一般選抜〔前期・後期〕で『数学Ⅲ』が必須となる。
     *「情報〔文系方式〕学部」の一般選抜〔前期〕で国語の出題範囲に『古文』が追加され、
                           選択科目に『地歴公民』が追加となる。〔数学との選択〕
     *「教育学部〔数学教育専攻〕」の一般選抜〔前期・後期〕で『数学Ⅲ』が必須となる。
     *「教育学部〔国語教育専攻〕」の一般選抜〔前期〕で数学の出題範囲に
                        『数学Ⅱ・数学B(数列)・数学C(ベクトル)』が追加される。
     *一般選抜〔前期〕で科目配点と試験時間に変更がある。【( )内は旧の数値 】
         ⇒ 理工学部・情報学部:英語200点(150)、数学200点(150)、理科or国語150点(100)
                                  ≪ 理科or国語の試験時間:75分(60)≫
         ⇒ 政治経済&社会学部:英語200点(150)、国語150点(100)、選択100点(100)
                                 ≪ グローバルビジネス学科は、英語300点(200)≫
                                  ≪ 国語の試験時間:75分(60)≫
         ⇒ 教育学部〔初等教育&英語教育〕:英語200点、国語150点、選択100点
                                  ≪ 国語の試験時間:75分(60)≫            
         ⇒ 教育学部〔国語教育&数学教育〕:英語150点、国or数200点、選択100点
                                  ≪ 数学教育専攻:理科の試験時間:75分(60)≫  
     *「情報〔文系方式〕学部」の公募推薦入試で選択科目として『国語(古文含む)』が追加される。
     *「保健医療学部」の公募推薦及び一般選抜〔前期・後期〕の英語の配点・時間が変更となる。
         ⇒ 90分・150点となる。〔60分・100点〕
     *「保健医療学部」の一般選抜〔前期〕の選択科目に地歴公民が追加される。
         ⇒ 国語・数学・理科・地歴公民から2科目選択
         ⇒ 理科から②、地歴公民から②、理科①+地歴公民①の選択は不可
     *「社会学部」に『社会文化学コース』を開設予定。
     *「社会学部」「政治経済学部」で定員増が予定されている。
         ⇒ 社会学部:260名(200)  政治・経済学科:65名(60) 経済経営学科:150名(120)

入試対策情報や関関同立模試のご案内などを配信

高校の先生向けメール配信