2025年5月22日(木) 2026年関西私大入試変更点③

〔38〕大谷大学

     *「教育学部初等教育コース」に『数理教育専攻』が開設される。

〔39〕京都看護大学

     *公募推薦A日程の選抜方法の「グループ面接(ディスカッション含む)」が『個人面接』となる。
     *一般選抜C日程の選抜方法から「小論文・共通テスト2科目利用」がなくなり、『個別学力試験(現代文)』が課される。
     *入試区分別の定員の割り振りが変更となる。〔一般選抜枠が減少する〕

〔40〕京都華頂大学

     *一部授業に『遠隔授業(オンデマンド型)』を導入予定。

〔41〕京都光華女子大学

     *『社会学部社会共創学科(87名)』を設置構想中。
         ⇒ 地域共創・文化共創・スマート社会共創の3コース制
         ⇒ 「キャリア形成学部」「人間健康学群」の募集が停止となる。
     *共学化され、『京都光華大学』に名称変更となる。〔中・高も共学化〕

〔42〕京都精華大学

     *「国際文化学部」が改組・再編され、『人文学部(183名)』へ名称変更される。
         ⇒ 人文学科(138名):歴史、文学、社会 の3コース
         ⇒ 国際教養科(45名):国際文化、国際日本語 の2コース
     *「芸術、デザイン、マンガ学部」の公募制推薦型選抜と一般選抜の実技試験が変更となる。
         ⇒ 「小論文・イメージ表現〔一般選抜〕」が廃止される。
         ⇒ マンガ学部:マンガ表現が追加される。〔公募制推薦型選抜〕
         ⇒ 芸術、デザイン学部:色彩構成が追加される。〔公募制推薦型選抜〕

〔43〕京都先端科学大学

     *「工学部」の公募推薦入試の試験科目&出願要件が変更となる。
         ⇒ 試験科目:英語・数学の2科目〔現行、英語・数学・物理〕
         ⇒ 出願要件:物理基礎・物理のいずれか、またはこれらに相当する科目を履修していること

〔44〕京都橘大学

     *『デジタルメディア学部』を設置予定。〔定員:100名〕
     *「工学部」に『ロボティクス学科(80名)』を設置予定。
     *「健康科学部」に『臨床工学科(40名)』を設置予定。
     *「国際英語学部」「経済学部」が再編され、それぞれ2専攻制となる。
         ⇒ 国際英語学部:グローバルスタディーズ専攻(40名)、国際共生専攻(80名)
         ⇒ 経済学部:経済学専攻(200名)、現代社会専攻(40名)
     *「工学部情報工学科」で定員変更が予定されている。(△30名・130名 → 100名)

〔45〕京都ノートルダム女子大学

     *募集が停止となる。

〔46〕佛教大学

     *「社会福祉学部」を紫野キャンパスから『二条キャンパス』に移転する。
     *「保健医療技術学部」に『健康スポーツ科学科(60名)』を開設予定。
     *「保健医療技術学部看護学科」が『看護学部看護学科』となり、定員の変更が予定されている。(+15名・65名 → 80名)

〔47〕花園大学

     *『教育学部初等教育学科(80名)』が開設される。〔社会福祉学部児童福祉学科の改組〕
         ⇒ 小学校教育コース(50名)と幼児教育コース(30名)の2コース

〔48〕関西国際大学

     *『情報学部情報デザイン学科(100名)』を設置構想中。〔神戸山手キャンパス!?〕

〔49〕甲南女子大学

     *『社会学部総合社会学科(200名)』を設置構想中。
         ⇒ 「メディア社会学」「ビジネス社会」「社会環境学」の3専攻を設置予定。
         ⇒ 「人間科学部文化社会学科(80名)と生活環境学科(80名)を統合再編
     *「人間科学部総合子ども学科(150名)」を『教育学部子ども教育学科(110名)』に改組・再編する。
         ⇒ 「保・幼・小」」の3つの資格取得が可能

〔50〕神戸学院大学

     *「経済、経営、現代社会学部」にも、総合型選抜入試が導入される。
     *「薬学部」の総合型選抜入試に『病院薬剤師志望特化型』を新たに導入する。
     *一般選抜入試が、前倒しで実施される。
         ⇒ 前期:1/28・29(2/1・2)  中期:2/3・4(2/7・8)

〔51〕神戸松蔭大学

     *「文学部日本語日本文化学科」が『文学部人文社会学科』に名称変更となる。
     *「教育学部教育学科」が『教育学部教育発達学科』に名称変更となる。
     *総合型選抜〔専願〕が拡大される。
         ⇒ ①AO方式 ②オープンキャンパス参加方式 ③探究評価方式 ④高大連携方式

〔52〕神戸女子大学

     * 一般選抜前期〔A・B〕で、学外試験会場として『姫路会場』が設置される。

〔53〕神戸親和大学

     *「ファミリー入試」「一般後期2教科型+面接型」の募集が停止となる。

〔54〕神戸常盤大学

     *「教育学部こども教育学科」の総合型選抜Aに『地域創生型特別入試』が導入される。

〔55〕神戸薬科大学

     *一般選抜の「後期」を廃止、制度名称を変更する。〔前期⇒A日程、中期⇒B日程〕
     *一般選抜B日程の募集定員が増(20名 ⇒ 30名)となり、大学入試共通テストの得点を活用できる制度を新設する。
     *公募制推薦入試に外部英語試験が活用できる制度が導入される。

〔56〕園田学園大学

     *「食マネジメント学科」が共学へ移行。〔中・高も共学化〕
         ⇒ 「総合健康学科・人間看護学科」は2028年迄に共学化予定。

〔57〕宝塚医療大学

     *石川県加賀市に新キャンパスを開設予定。
         ⇒ 「観光学部」の2~4年次のキャンパスとして尼崎キャンパスと併用〔学生が選択〕できるようにする予定。
                                        〔1年次は宮古島キャンパス〕

〔58〕兵庫医科大学

     *「医学部」の総合型選抜に『エキスパート養成入試』が導入される。
        ⇒ 募集人数:3名以内
        ⇒ 対象:外科〔消化器、乳腺・内分泌、小児、心臓血管、呼吸器〕と救急科
        ⇒ 兵庫医科大学特定診療科医師養成奨学金の奨学金貸与契約の上、
                 卒業後本学指定の診療科において一定期間(5年)の勤務が必要。〔奨学金返還免除〕

〔59〕兵庫大学

     *「現代ビジネス学部」に『デジタルビジネス学科(50名)』を設置構想中⁉。
     *「健康科学部」の学科名称が変更される。
         ⇒ ① 栄養学科(旧:栄養マネジメント) ② 健康スポーツ学科(旧:健康システム)

〔60〕流通科学大学

     *『授業体験型入試』が導入される。〔オープンキャンパスでの体験授業を活用〕
     *AO入試のチャレンジタイプに『地域活性』『ブライダル』の2タイプが追加される。
     *公募推薦入試で試験科目が変更される。〔調査書(20点)が除かれる〕
         ⇒ 前期1科目型:英語 or 国語 100点+学習成績の状況(評定平均×10) 50点
         ⇒ 前期2科目型:英語 & 国語 各100点+学習成績の状況(評定平均×10) 50点
         ⇒ 後期1科目型:英語 or 国語 or 数学 100点+学習成績の状況(評定平均×10) 50点
         ⇒ 後期2科目型:英語 100点+国語 or 数学 100点+学習成績の状況(評定平均×10) 50点

〔61〕畿央大学

     *『健康工学部(90名)』を設置構想中。
         ⇒ 「健康イノベーション学科(35名)」と「建築デザイン学科(健康科学部人間環境デザイン学科の改組・転換)」の2学科
     *公募推薦選抜及び一般選抜の「数学」の出題範囲が選択できるようになる。
         ⇒ 「数学Ⅰ、数学A」か「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル)」

〔62〕和歌山信愛大学

     *総合型選抜(前期)で「自由応募型」が廃止となる。
     *総合型選抜(後期)の「自由応募型」の選抜方法が『面接』となる。〔従来はプレゼン〕

〔63〕高野山大学

     *「文学部教育学科」の募集が停止となる。

入試対策情報や関関同立模試のご案内などを配信

高校の先生向けメール配信